日本大百科全書 (ニッポニカ) の解説. 1883、84年(明治16、17)に、世界経済の不況、松方財政のデフレ政策により全国農漁村に発生した負債農民。. 当時、困民党、借金党、貧窮党などとよばれた。. 困民党という名称は、広くいえばこの負債農民集団をさすと考えてもよいが、農民が主体的に使ったものとすれば、現在では秩父 (ちちぶ)困民党、武相 (ぶそう)困民党に ...
困民党(こんみんとう)とは。意味や解説、類語。明治中期、負債の利子の減免などを要求して騒動を起こした農民組織。松方財政下の不況によって養蚕・製茶などの副業に打撃を受けた関東・中部地方の農民が組織し、秩父事件・群馬事件などにも参加した。借金党。負債党。 - goo国語辞書は30万3千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も ...
加藤織平 (1848・弘化6・嘉永元年?1885・明治18年) 石間村上農 困民党副総理 高岸善吉・落合寅市・坂本宗作らから困民党活動への助力を乞われ、自ら貸付けていた150円の証書を破ってそれに応える。貧民の面倒をよく見る事から"質屋の良助"の異名をとる。困民党組織前から、新井周三郎が教員の口を求めて訪ねたのが織平宅であり、小柏常次郎がやってきたのも、信州 ...
秩父事件(ちちぶじけん)は、1884年(明治17年)10月31日から11月9日にかけて、埼玉県秩父郡の農民が政府に対して負債の延納、雑税 の減少などを求めて起こした武装蜂起事件。隣接する群馬県・長野県の町村にも波及し、数千人規模の一大騒動となった。自由民権運動の影響下に発生した、いわゆる「激化事件」の代 ともされてきた。
世界大百科事典 第2版 - 武相困民党の用語解説 - いわゆる群馬事件においては2名の自由党員が負債農民に呼びかけて数十名を動員して高利貸1戸を打ちこわしたが,農民の組織はなかった。武相困民党において負債農民の運動が各地に展開し,負債返済様式について高利貸や銀行類似会社に集団交渉...
秩父困民党の作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。「襤褸の旗」「フィルムレポート狭山事件」シリーズで積極的な上映活動 ...
明治17年秋、秩父困民党一斉蜂起す。直木賞作家が描く渾身のノンフィクション。
Die neuesten Tweets von @oninofukutyou07
1884年、明治17年11月悪徳金貸や政府の悪政を批判し、貧民の救済を訴えておこした日本近代史上最大の農民蜂起。. 秩父困民党軍は西南戦争で西郷軍が押したてた「新政厚徳」の旗をかかげて行進したという。. もともと秩父郡一帯は、養蚕製糸が盛んでゆたかな生活を楽しんでいたが、明治15年ごろから深刻な不況に直面し、多くの農家が高利の借金の返済不納に ...
2002年11月14日. 概 略. 自由党はなぜ困民党をたすけられなかったのか?. 自由党にとって、困民党とは一体どのような存在だったのかを示す文章が、色川氏の著書に書かれていた。. 「・・・この雑文はそれだけよめば、とるに足りぬ戯文である。. ところがそれにはトゲがあった。. 困民党を揶揄嘲笑し、卑猥化し、『国家悪』として非難しようとする敵意があった ...
Nature is the art of God.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |